sponsored byりんくうメディカルクリニック/リバーシティクリニック東京
粒子線治療は、放射線治療の一つで、陽子線と重粒子線に分類されます。粒子とはそれ以上は分解できない原子を構成している電子や原子核のことを言います。数ある原子核のなかで、もっとも軽いものは水素です。
現在、粒子線治療に使用されている原子核は、水素原子核と炭素原子核です。水素原子核を使用するのを陽子線、炭素原子核を使用することを重粒子線と区別されています。
粒子線治療はがん細胞に局所的に照射するので、進行していない初期のがんの治療に適しています。陽子線の治療対象の部位として、脳腫瘍、頭頚部がん、食道がん、前立腺がん、肝がんが挙げられます。重粒子線の治療対象の部位として、頭頚部腫瘍・頭骸底・眼球の腫瘍、肺がん、骨・軟部肉腫、前立腺がん腫瘍が挙げられます。
がん粒子線治療のデメリットは次のようなものが挙げられます。
がん粒子線治療のデメリットは次のようなものが挙げられます。
粒子線治療は健康な細胞を避けてがん細胞のみに照射することが可能なので、副作用は少ないのが特徴です。ただし、副作用がないわけではありません。消化管潰瘍や出血、胆管炎などを起こす可能性があります。
粒子線治療は先進医療として国に認められています。そのため、健康保険適用内の治療と併用することが可能になります。それでも、先進医療部分の治療は約300万円かかります。
りんくうメディカルクリニックの小村泰雄院長の見解をまとめています。
小村泰雄院長
引用元:りんくうメディカルクリニック公式HP(https://rinku-medical-clinic.com/about/)
失った機能を取り戻す遺伝子治療
陽子線・重粒子線治療は、がん細胞のDNAを傷つけてアポトーシス(自死)を促すことが狙いです。しかし、がん細胞ががん抑制遺伝子を変異させていると、そのメカニズムが働かなくなることもあります。
そういった場合に効果が見込めるのが、遺伝子治療です。アポトーシスにかかわるがん抑制遺伝子を入れて元の機能を取り戻せば、本来の効果が期待できるようになります。
りんくうメディカルクリニックは、がんの早期発見・予防・再発防止・治療に取り組む統合医療を提供しています。
リバーシティクリニック東京
南川里抄院長
引用元:リバーシティクリニック東京公式HP(https://rivercity-clinic.jp/dr/)
リバーシティクリニック東京について
リバーシティクリニック東京は予防医療にも力を入れており、予防医療の観点からがん治療・点滴療法・各種検査を取り扱う統合医療センターを設置しています。